とうとうやってきました!!
固定資産税と都市計画税。。。。
一戸建てをたててから継続的にかかってくるお金って
固定資産税と都市計画税とあとは修繕積立金(各々でつみたてる)ですよね。
昨夜ポストを開けるとついに我が家にもやってきましたよ!
固定資産税と都市計画税の納税通知書。
本日は24坪の我が家の固定資産税と都市計画税がいくらだったかお話していきます。
Sponsored Link

固定資産税と都市計画税の納税通知所がやって来た!!
*我が家のスペック*
まずは、我が家のスペックからお話させて頂きます。
我が家は30坪の土地に24坪の2F建ての木造の戸建てになります。
土地は何年か前にゆるキャラが有名になった市にあります。
あのゆるキャラは今はどうしてるんだろ~。。。
数駅徒歩圏内にあって、デパートのある比較的大きな駅も少し気合を入れれば徒歩圏内です。
(気合を入れて徒歩圏内が本当に徒歩圏内と呼べるのかは?ですが。。。)
*固定資産税*
固定資産税とは毎年1月1日時点で土地や家屋を所有している人が、
福祉や救急やごみ収集etc…の市が行う様々な行政サービスの為に納める税金です。
①土地の固定資産税の評価額
土地の評価額(価格)は土地公示評価額の7割とされており、この評価額は3年ごとに見直すコトとされています。
我が家の土地の課税標準額は。。。160万円
②建物の固定資産税の評価額
家屋の評価は総務大臣が定めた『固定資産評価基準』に基づき、再建築価格を基礎に評価しますとのコトです。
家屋も土地と同じく3年ごとの見直しとのコト
我が家の建物の課税標準額は。。。630万円
(ん!?630万では我が家再建築できませんケド?でも、630万って書いてるからコレでいいんだよね!?)
で!
土地と建物合わせた課税標準額は790万円!
こちらより算出税額が11万1千円
そこから新築住宅軽減が4万4千円されて
土地建物の固定資産額は6万7千円でした!
*都市計画税*
都市計画税とは市街化区域内に土地建物を所有している人が納める税金で、
下水道や道路や公園などを整備する事業の費用に充てられます。
我が家の都市計画税額は2万8千円でした。
この固定資産税と都市計画税が安いのか高いのかわかりませんが。。。
ってか、再建築額が630万円って謎ですけど。。。
わかる方いらっしゃったら是非おしえてください。
以上!!2017年6月に注文住宅の引渡しを受けてから初の固定資産税&都市計画税についてでした!
最後までご覧いただきましてありがとうございました☆★
Sponsored Link

コメントを残す