こんにちは☆24坪の理想の戸建てを手に入れたkaoriです。
初めての方はコチラ~30代共働き夫婦が理想のお家を手に入れるまで~
電気の計画。。。
結構ってか、私的にはカナリ頑張って色々考えました!!
メーカーの照明計画の専門書のようなものにも目を通したし、
住宅会社さんの他にも独自に照明メーカーさんにお願いして照明プランを立ててもらったりして、
間接照明を無駄にしない方法や、動線を意識してのスイッチの位置や
家電の使用位置を検討してコンセントの位置etc….
間取りを考えるなみに。。。。イヤ間取り以上に考えました!!
でもでも。。。出てしまいましたヨ_(:3」z)_
失敗ポイント!!
Sponsored Links
《住んでから気づいたコト*電気》~3つの失敗ポイント~
あー。。。失敗した!!
基本的には、お家って一生に一度の買い物ですよね!
おそらく一生住むであろう我が家なので、
私は、結構情熱を注いでお家づくりを計画しました(〃ω〃)
その中でも、電気の計画って他の方のブログとか見ていても失敗したって方が
カナリいるイメージだったので色々調べました!
(住宅会社さんもよくお付き合いしてくださったなぁ。。。。)
電気計画ってもちろん、お家が出来ていない段階でつめなきゃいけないので
間取り図片手にあーでもナイ。こーでもナイと私も結構考えたクチです。
でもね。。。。。出ちゃったんですよぅ。失敗ポイント_(:3」z)_
第1位*人感センサーのスイッチの位置
![]() |
コイズミ照明 LED人感センサ付ダウンライト(軒下使用可)AD41934L
|
我が家は人感センサー付きダウンライトを使用していて、
1Fの廊下やトイレや玄関は人が近づくとダウンライトの照明が自動的に点灯するように
計画してあります。
人感センサーを切って自動的に電気がつかないようにしたい!ってコトは生活していて、そんなにあるコトではないので、人感センサー付きダウンライトのスイッチて動線上にない方が良いんですよね〜(間違えて人感センサーオフにしないように)
でも、それに気付かずにやってしまったんですよ!
まさかのLDK照明のスイッチと同じ位置に人感センサー付きダウンライトのスイッチを設置するって暴挙を!!

一番左下のスイッチが人感センサーのスイッチ。。。
夜に帰宅して、自動で玄関、廊下、階段の照明がつく→2Fリビングに上がる→LDK照明を点灯させる(間違えて階段と廊下の人感センサー付きダウンライトのスイッチを押してしまう)→しばらくして、1Fの寝室に向かう→アレ!?人感センサーが作動しない!
ってコトが引越し直後よくありました。。。
第2位*トイレの換気扇の自動化をしなかった
我が家のトイレは人感センサー付きのダウンライトを採用しました!
自動で照明が点いて便利なんデス(〃ω〃)
でもね。。。換気扇が自動ではつかないんですヨ〜
だからなのか?我が家では引越ししてから、トイレの換気扇をつけたコトがありません。。
しかも!普通の換気扇と自動でつく換気扇ってそんなに差額ないんですね_(:3」z)_
![]() |
【最安値挑戦中!最大20倍】換気扇 パナソニック FY-08PPR9 パイプファン ピタンコ 自動運転形 トイレ用 プラグコード付 [◇]
|
ちゃんと考えれば良かった!!
第3位*ルーフバルコニーの照明が暗い
照明の照度って壁の色にも結構左右されます。
壁の色がホワイト系の場合照明からの光が反射して、体感的には明るく感じるんですよね。
でも我が家のルーフバルコニーの壁の色は濃いめのグリーン

だからかなのか。。。我が家のルーフバルコニーは夜に電気をつけても暗めデス_(:3」z)_
ゆったりとビールを飲む分にはムーディな雰囲気で良いのですが、
BBQを夜にする場合、お肉がちゃんと焼けてるのかわかりません。。。
以上!!《住んでから気づいたコト*電気》〜3つの失敗ポイント〜でした☆
Sponsored Links
コメントを残す